妙香寺のご案内

歴史

當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。
寺記(じき)によれば、弘仁五年甲午(こうご)歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられていました。また境内は八町四方におよび、寺領も百二十五町の広大な土地を有し、さらに末寺も四十九ケ寺に達したとしるされております。
しかし、文永元年甲子(こうし)歳(1264)東海寺歴代法印昌香、たまたま日蓮大聖人の教化により、ついに仏の正法法華に帰依し宗を転じ衣を更え 名を日能、寺を連昌山(れんしょうざん)妙香寺と改めました。(湯浴みの祖師の由来はこの折の状況を語るものです)その後、大本山法華経寺 (千葉県市川市中山)第二中老僧日高(ちゅうろうそうにっこう)上人[大田五郎ヱ門乗明(じょうみょう)の子]を擁して始祖とし、日能みずからへりくだり、 第二祖となりました。すでにこの時にあたって末寺はことごとく本郡堀之内宝生寺(ほっしょうじ)(横浜市南区堀之内町、高野山真言宗)に転属 したといいます。寺領もまたことごとく没せられました。
その後、応永二十年(1413)頃、改宗より十世の日英上人(当山中興 千葉大隅守胤貞の一族)に至り、堂宇の壊頽(かいたい)すこぶる荒廃し 境内寺領が非常に少ないのをなげいて復活に努力しついに寺領境内をもとに復し、また末寺壇越(だんのつ)の帰するものも多く見るに至りました。
さらに天文年間(1532~1555)中興日英上人より九代日了上人に至って別添不受施(ふじゅせ)の大法乱に際し、寺領の証券等、紛争の時に失い 末寺属坊も随って離散するに至りました。それより下り、天正九年辛巳(しんい)歳(1581)すなわち日英上人より百年後、日現上人に至って、 徳川家の帰依するところとなり、あらたに本牧の地十石を賜い、境内不入(けいだいふにゅう)の証も付せられるに至りました。
ついに寛文十二年壬子(じんし)歳(1672)日威(にちい)上人に至って大いに力をそそぎ堂宇を整え以来百有余年、法燈連綿(ほうとうれんめん) と続き題二十九世日相上人代に至り横浜開港となり当地の人口増大し檀徒大いに増加を極め寺観ますます隆盛をみるに至り、ここにおいて、更に 山号を本牧山と改称しました。
降って明治三十八年三月、当山三十二世日疑(にちぎ)上人の代において千葉県の常福寺(匠瑳郡椿海村椿・旧地名)を末寺として付与し寺格昇進 して中本寺格(ちゅうほんじかく)となりました。
大正十二年九月一日関東大震災にて本堂、浄行堂(じょうぎょどう)、番神(ばんじん)堂 倒潰、大黒堂が消失しました。その後復興に着手しましたが、昭和二年一月十日失火、全山焼失。ただちに宗務院の特命により三十三代日綱上人 (当山中興)入山し、昭和六年に復興しました。本堂(建坪百坪宇六合六勺・銅葺)くり(百三十八坪九号三勺・瓦葺)書院(五十三坪八号一勺)祖師 銅(そしどう)(三十四坪・亜鉛葺)大黒堂(十二坪一合五勺)浄行堂(二坪二合五勺・亜鉛葺)および鐘楼(しょうろう)・山門その他に七ケ堂 ありました。本堂には、一塔両尊(いっとうりょうそん)・四菩薩(ぼさつ)・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)・四大 天王・不動明王(ふどうみょうおう)・愛染明王(あいぜんみょうおう)ならびに宗祖日蓮大聖人のお木像(もくぞう)がありました。
しかるに昭和 二十年五月二十九日大東亜戦争横浜襲によって全山ことごとく焼失。(大聖人のお木像は戦禍を免れた)第三十四世日温上人、終戦後戦地より生還 するや、ただちに仮本堂の建設、書院、大黒堂(五十坪・正面石段の下右側のところに建て集会場に開放する)の再建。つづいて、第三十五世日行上人 に至り、鉄筋コンクリート本堂(百坪、昭和三十八年五月二十日完成)鉄筋コンクリート二階建客殿(百坪、昭和四十二年五月十六日完成)大黒堂 の移転再建によってほぼ復興するに至りました。 尚、現在の本堂は昭和五十六年十月、日蓮聖人七百遠忌を記念して完成したものです。

歴代住職

開山初中老僧日高上人(かいざんしょそちゅうろうそう)(法華経寺二祖、正和三年、一三一四、四月二十六日寂)―ーー 開闢改宗開基(かいびゃくかいしゅうかいき)日能—中興日英(応永三十五年、一四二八、八月十四日寂)—二世日利—三世日周—四世 日哲—五世日應—六世日答—七世日禅—八世日恩—九世日現—十世日運—十一世日出—十二世日源—日威(推定) —十三世日延(一七〇二、元禄十五年壬子歳正月六日寂)—十四世智應院日観(隠居の後威一七一五、正徳五年乙未歳九月現在の梵鐘造立、一 七ニ一、享保六年壬 歳十月十七hい寂)十五世日員—十六世日量(正徳の頃住寺威一七一一~一七一六)—一七世日行—十八世日感—十九世 日幸(法塔建立、宝暦年頃一七五一~一七六四)—二十世日明—二十一世日賢—二十二世日進—二十三世玄明院日晃(安永九年 子歳一 七八〇法塔建立)二十四世日厚—二十五世日等—二十六世日勝—二十七世日豊—二十八世日明—二十九世日相—三十世事 延院日永—三十一世廣運院日豊—三十二世日擬(法華経寺百一八世加歴)—三十三世真行院日綱(こう)(昭和三十七年五月五日九十一 歳中山法華経寺で寂、当山中興、正中山法華経寺百二十六世)—三十四世真厚院日温(昭和三十一年一月十六日 四十六歳寂)—三十五世眞應院日行(平成十年四月十八日 六十四歳寂)